8月 28

第59回全国国際研究大会受賞結果について

引き続き、以下のアドレスにて、大会の様子を視聴できるようにしてありますので、是非、まだご覧いただいていない先生方はご覧いただき、是非、各地区で全国国際研への生徒・先生方の参加等を呼びかけ、広報して頂ければ幸いです。

【1日目】 8/19(木)大会1日目:英語弁論大会・日本語弁論大会・記念講演など

【2日目】 8/19 (金)大会2日目:高校生生徒研究発表会・教員発表など

また、大会の審査結果を添付の通り、ご報告いたします。(英語・日本語弁論大会&研究発表)

今後の大会運営の参考としたいと思いますので、以下のアンケートに引き続き、ご協力をお願いします。

アンケート用QRコード

お気づきの点をどんどん書いていただければ幸いです。

次年度は愛媛県での開催となります。

愛媛県事務局を中心に、既に準備に取り掛かってくださっています。

4年ぶりの対面での開催、皆様との再会を祈念して、先生方のご予定をあらかじめ押さえておいて頂ければ幸いです。

第60回全国教育研究大会愛媛大会(四国地区共催)

日時:令和5年8月9日(水)・10日(木)

場所:松山市民会館 中ホール (〒790-0007 松山市堀之内)

8月 21

第59回全国大会アンケートについて

第59回全国国際教育研究大会は、初の関東地区合同開催&初のZoomでのオンライン開催となりましたが、皆さまのご協力のおかげで大きなトラブルもなく、こうした情勢下でのベストの形での実施ができました。次年度は、愛媛大会で4年ぶりの対面での実施に向けて準備を進めております。次回の研究大会にも、今年度の反省を活かして、より良い大会運営としていきたいと思っておりますので、以下のアンケートより忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

https://forms.office.com/r/gctYLg8YbG
8月 16

第59回全国大会You-tubeライブアドレスについて

8/19(木)・8/20(金)に第59回全国国際教育研究大会(関東合同開催)が実施されます。3年ぶりの対面開催を目指して準備を進めて参りましたが、残念ながら、本年も、コロナ感染状況の急激な悪化により、対面開催を断念し、オンライン開催に切り替えました。

より対面開催に近づけるため、本年は大会プログラムは大きく変更せず、Zoomでのリアル配信で発表を行うという新たな試みを行います。

オンライン開催にあたり、より多くの方に大会の様子をご覧いただけるチャンスかと思っております。大会については、以下のYou-tubeライブよりご参加いただければ幸いです。開会時間が1日目・2日目で異なり、アドレスも異なりますので、お気をつけください。新たな試みですので、様々な不手際があるかと思いますが、ご容赦頂き、ご意見をアンケートに頂ければ幸いです。オンライン越しではありますが、全国の生徒の頑張りを応援してください。

【1日目】 8/19(木)大会1日目

10:00〜開会、10:30〜12:00:英語弁論大会、13:00〜14:00:日本語弁論大会

14:05〜15:00 記念講演(シェア共同代表理事 仲佐保先生)

15:30〜16:00 表彰式

YouTube Live(対象:保護者などの一般視聴者)

【2日目】 8/19 (金)大会2日目

9:00〜10:50:国際理解・協力に関する生徒研究発表会、

11:00〜閉会行事、12:15〜:表彰式

YouTube Live(対象:保護者などの一般視聴者)

8月 02

第59回全国国際教育研究大会(関東合同大会)開催方式の変更のお知らせ

第59回全国国際教育研究大会の関東合同大会ですが、開催に向けて、関東地区の事務局・全国事務局で連携し、今年度は3年ぶりの対面開催を目指して準備を進めて参りましたが、新型コロナウイルス感染症の急激な拡大に伴い、参加生徒および教員の安全確保を第一に考え、事務局で協議を重ねた結果、断腸の思いではありますが、一同に会しての対面での開催を見送ることとなりました。しかし、より対面開催に近づけるため、参加生徒の皆さんの発表機会を確保するために今年度は2日間にわたって、プログラム内容は大きく変更せず、Zoomによる同時中継形式で実施することといたします。審査等については、通常の全国大会同様に現地で行います。詳細については決まり次第、HP上でもご連絡します。また参加校の皆様、先生方には既にご連絡を差し上げていますが、何卒ご理解ご協力を賜れれば幸いです。なお、参加予定だった皆様には急な変更となりましたことを重ねてお詫び申し上げます。

5月 28

2022年度_JICA東京主催 教員のためのSDGs研修参加者募集

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年度もJICA主催の教師海外研修は行えませんが、昨年度に続き、国内研修を実施します。これまでの派遣国での学びの補完も目指す研修で、「持続可能な社会づくり」「多文化共生」「国際協力」を主なテーマとしています。過年度参加者も応募可能です。

詳細は以下のHPをご覧ください。多くの先生方の応募をお待ちしております。

https://www.jica.go.jp/tokyo/enterprise/kaihatsu/kaigaikenshu/index.html

8月 23

第58回全国国際教育研究大会・長崎大会・大会冊子掲載のお知らせ

第58回全国国際教育研究大会長崎大会ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、残念ながら、対面での開催は見送りましたが、8/26(木)に長崎県の創成館高校にて事前録画提出された作品について審査を行います。大会参加予定者にはYou-tube限定ライブ配信が行われます。本来であれば、多くの方にその様子をご覧いただきたかったところではありますが、それが叶わないため、大会冊子を掲載いたします。ぜひ、内容をご覧いただければ幸いです。また審査結果等については、HP等でもお知らせします。

8月 21

【参加者募集】「JICA国際理解教育/開発教育推進研修(スクールリーダー/教育行政コース)」

学校管理職(指導主事、教育委員会関係者含む)向けの研修への参加者を募集しております。

【参加者募集】2021年度 JICA地球ひろば主催「JICA国際理解教育/開発教育推進研修(スクールリーダー/教育行政コース)」(一部オンライン実施)

誰もが安心して暮らせる「だれ一人取り残さない」社会づくりに関わる問題は、世界でも、地域でも、そして学校でも共通する課題です。

本研修では、このような背景を踏まえ、新学習指導要領の「持続可能な社会の創り手」の育成も念頭に、開発途上国の現状や国際協力の現状を通して、学校全体でどのように国際理解教育/開発教育について取り組んでいくかを考えます。

また、参加者同士の意見交換や知見の共有を通して、スクールリーダーとしての力を高めることをねらいとしています。さらに、参加者が研修終了後も継続して、本研修で培われた教員ネットワークで情報を共有することで、各地域の学校教育関係者と共にさらなる国際理解教育/開発教育の推進を図ることを目指しています。

国際理解教育/開発教育の実践と理解促進に学校全体で取り組みたい、地域で取り組んでいきたい、

そんな熱い思いを持った関係者の皆様のご参加をお待ちしています。

【研修日程】

第1回 

オンラインセッション    2021年9月15日(水)

14:00-17:00     【参加者同士のつながりを深める】

今こそ必要な開発教育(SDGs)とは?

第2回 

オンラインセッション    2021年10月13日(水)14:00-17:00        【途上国の様子を知る】

現地で国際協力に取り組む人々・現地事務所との中継&トーク

第3回 

オンラインセッション    2021年11月17日(水)14:00-17:00        【持続可能な社会をつくる力を育むために】

学校現場において国際理解教育/開発教育を推進するためのダイアログ

第4回

公開セミナー    2021年12月8日(水)

14:00-17:00     【公開セミナー】(登壇者未定)

講演「国際理解教育/開発教育の普及・促進に向けて」

第5回

対面研修        2022年1月14日(金)

終日    【アクションプランの共有から、さらに未来を描く】

教育現場でSDGsを推進するにために

研修場所:JICA国内機関を予定

基本的に月一回、水曜日の午後にオンライン研修を予定しています。

すべての回に参加いただくことが望ましいですが、部分的な参加もOKです。

【募集人数】

約30名(予定)

【対象】

学校管理職(校長・教頭)

教育委員会担当者・指導主事

文科省担当者 等

【応募締切】

2021年8月22日(水)24:00

▼詳細・ご応募はこちらから▼

https://www.jica.go.jp/hiroba/program/practice/teacher/index.html

7月 31

第58回全国国際教育研究大会長崎大会 開催方法の変更について

第58回全国国際教育研究大会の長崎大会ですが、開催に向けて、長崎県事務局・全国事務局で連携し、準備を進めて参りましたが、新型コロナウイルス感染症の急激な拡大に伴い、参加生徒および教員の安全確保を第一に考え、事務局として、対面での開催を見送ることとなりました。参加生徒の皆さんの発表機会を確保するためにビデオ審査等による実施形態を変更して、全国大会同様に審査は行います。詳細については決まり次第、HP上でもご連絡します。なお、参加予定だった皆様には急な変更となりましたことを重ねてお詫び申し上げます。