第45回高校生英語弁論大会および第25回高校生日本語弁論大会 東京都予選についてのご案内です。
詳しくはこちらをご確認下さい。
申し込み書はこちら
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストでは、次の世代を担う中学生・高校生を対象に、開発途上国の現状や開発途上国と日本との関係について理解を深め、国際社会の中で日本、そして自分たち一人ひとりがどのように行動すべきかを考えることを目的として実施しています。
中学生・高校生の皆さんからの多数のご応募を、心からお待ちしています。
■テーマ:「未来の地球のために~私たちにできること」
■募集期間:2024年6月7日(金)~2024年9月18日(水)
※郵送応募必着 ※ウェブ応募17時締切
■応募方法:郵送応募またはウェブ応募
■賞: 上位受賞者には海外研修等の副賞あり
応募者全員に参加賞あり
■応募資格:応募時点で中学生/高校生またはそれに相当する学校に籍を置いていること
■詳細はこちらをご覧ください。
〈お問い合わせ先〉
公益社団法人 青年海外協力協会内
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト全国運営事務局
電話番号:0265-98-0445(直通)
メール: jica.essay-oubo@joca.or.jp
(注)問い合わせ時間:平日9時~17時
5年ぶりの対面開催の宮城大会まで1カ月を切りました!大会事務局の準備が進んでいます。ポスターができましたので、掲載します。皆様、お誘いあわせの上、宮城でお待ちしております!
全国大会の申し込みQRコードを添付いたします。
日時は、令和6年8月1日(木)から8月2日(金)で、会場はトークネットホール仙台(仙台市民会館)小ホール
(〒980−0823 宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園4−1)で行われます。
参加申し込みは、添付ファイルのQRコードからお願いします。
参加申込締切は、7月9日(火)となっております。
5年ぶりの対面開催に向けて、宮城県事務局を中心に準備を進めてくださっています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。会場で皆様にお会いできることを心待ちにしております。
よろしくお願いいたします。
全国大会での「高校生国際理解・国際協力に関する研究発表会」および、教員発表を公募いたします。
申込〆切は4月26日(金)となっております。
多くの生徒・教員の皆様の応募をお待ちしております。
【注意:この案内は東京都の高校向けの案内となります。全国大会の案内ではありませんので、ご注意ください】
以下の通り、研究発表会の募集を行います。つきましては、添付の要綱をよくお読みいただき、ご応募いただけたら幸いです。多くのご応募をお待ちしております。
1 目的
高校生や附属中学生による、国際理解・国際協力・国際ボランティア等の活動報告または研究発表の場を設定し、各校・各団体での活動を振り返り、研究や実践の成果を発表活動をとおして、多くの人々にすばらしい活動を知ってもらうとともに、国際理解・国際協力・国際ボランティアなどの分野で活躍する生徒の連携・発展・活性化を目指していきます。
2 実施日 令和5年12月9日(土) 14:00~17:00
受付開始 13:30~
3 会場 拓殖大学 文京キャンパス(茗荷谷)
〒112-8585
東京都文京区小日向3-4-14
東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」下車 徒歩3分
東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車 徒歩12分
4 実施時程 13:30 受付開始
14:00 各高等学校の発表
15:00 大学生による研究発表及び高校生、大学生との交流会
16:00 講評(各校へのアドバイスなど)
審査発表
ワークショップ・拓殖大学の紹介・立命館アジア太平洋大学の紹介
17:00 終了予定
5 発表内容及び発表時間
高校生(附属中学生)による国際理解・国際協力・国際ボランティア等に関する内容で、活動報告または研究発表とします。視聴覚機器等を使用して8分以内で発表した後、発表内容に関する質疑応答を2分程度行います。発表生徒は各団体とも、高校生を主体とする1~8名程度とします。高校生個人の研究発表でも、学校を基盤とするものは可とします。
6 発表申込の締め切り及び問い合わせ・申し込み先
令和5年10月27日(金)までに、①団体名または学校名、②発表のテーマ、③代表者または引率者の氏名、④参加人数(引率者〇名、発表者〇名)⑤E-mailアドレス及び連絡先を、下記事務局までご連絡ください。
東京都立科学技術高等学校:坂本美香 申込用E-mailアドレス:sgh@jafie.jp(学校電話:03-5609-0227)
本日は、台風の接近により、プログラムを大幅に変更して、急遽、オンライン対応での第60回全国国際教育研究大会愛媛大会を行いました。一部、接続の問題がありましたが、参加予定の生徒の皆さん全員の発表を画面越しで聞くことができました。どの発表も本当にレベルの高いものが多く、対面で聞けたら良かったのに…と思いながらも、オンライン越しから感激をしておりました。200名近くの方にもZoomからご参加いただき、多くの方に生徒の皆さんの素晴らしい発表を伝えられたのではと思っています。愛媛県事務局の先生方をはじめ、審査員の皆様、多くのご協力を賜った先生方、関係諸機関の皆様に感謝を申し上げます。
本来であれば、緊張感の伴った閉会式の場で表彰を行いたかったところではありますが、今回は、オンライン開催ということで、こちらに掲載させていただきます。ご確認ください。まずは、全国大会に出場した生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。この経験をさらに次に活かして頂きたいと思います。全ての参加の生徒の皆さんに拍手をお送りします。賞状等は、大会事務局から後日、送付させて頂きます。
既にお知らせした通り、愛媛大会は、8月10日(木)にZoomでのオンライン形式で実施します。添付資料をご確認ください。
なお、Zoomのアプリをお持ちでない方は、
Zoom Apps とプラグインのダウンロード センター | Zoom よりダウンロードしてください。
ミーティングID:812 6129 4543 パスコード:026385
大まかな時程は以下の通りです。
9:00~:開会行事
9:20~10:40:英語弁論大会
11:00~12:00:日本語弁論大会
13:00~14:30:生徒研究発表
14:40~14:50:閉会行事
大会は、発表者・審査員・一般の観覧の方が分かるように、名前の変更をお願いしております。(詳細は添付書類をご確認ください)なお、全ての発表が終わってから審査会を実施します。つきましては、閉会式では審査結果を発表できません。審査結果が決まり次第、HP上で、アップいたします。その他、重要な連絡事項が記載されていますので、添付書類をご確認頂き、ご対応をお願いいたします。
これまで4年ぶりの対面での大会開催に向けて、愛媛県事務局を中心に準備を進めてきました。しかしながら、台風6号の接近に伴い、予報円が四国を覆う形が定まってきました。
本日、全国事務局および愛媛県事務局の方で緊急で協議を行い、対面での大会開催を中止とし、 つきましては、添付の通り、Zoomでのオンライン形式を用いて、8月10日(木)に英語弁論大会・日本語弁論大会・生徒研究発表会のみ実施する形式に変更いたします。
急遽のオンライン対応ですので、昨年のように業者も入れられず、国際研のzoomを使っての開催となります。
中止とする意見もありましたが、これまで準備をしてきた生徒への人生最大のチャンスをつぶしてはならないという事務局の想いで、Zoomでの代替開催となります。全て業者を頼らずの教員のみでの運営となることから、大会運営にあたり、様々なトラブルも想定されますが、こうした事情を鑑み、ご理解頂けますと幸いです。
まずは、航空機や宿泊の手配をされた先生方のキャンセルなどの都合もあるかと思いますので、取り急ぎ連絡させていただきました。
また詳細が決まり次第、HPでもアップしていきますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。