5月 11

キャンパスツアー

皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ゴールデンウィークも終わり、
何事にも落ち着いて取り組める季節となりましたね。

さて
千葉大会第2日目の午後、
会場となる神田外語大学のご厚意で
高校生向けにキャンパスツアーを実施していただけることになりました。
閉会式後、学食「食神」で昼食を済ませてから(各自)のスタートです。
1時間半程度のツアーです。
どうぞお楽しみに。

4月 20

千葉大会記念講演の演題が決まりました

宮崎 緑さん記念講演の演題が決まりました。
「着眼大局 着手小局~真のグローバル人材の要件とは」です。

元NHKニュースキャスターで、現在は千葉商科大学国際教養学部教授として活躍されている宮崎先生のすてきなお話をどうぞお楽しみに。

4月 16

第52回全国大会(千葉)生徒研究発表・分科会発表募集中!!

8月20日・21日に開催される全国大会(千葉大会)の生徒研究発表・分科会発表者を募集します。

応募締切5月8日(金)まで
申し込み書類を大会事務局にお送りください!!
********************************

第52回全国国際教育研究大会 千葉大会
1 期日  平成27年8月20日(木)~21日(金)
2 会場  神田外語大学     
3 内容
8月20日(木)
14:40~16:20 第4回国際教育・国際協力に関する生徒研究発表会

第4回国際理解・国際協力に関する生徒研究発表
高校生の国際理解・国際協力・国際ボランティア等に関する内容で、活動報告または研究発表とする。視聴覚機器を使用して8分程度で発表した後、発表内容に関する5分程度の質疑応答がある。発表生徒は各校2~6名程度とする。

8月21日(金)
10:30~11:30 教職員による国際理解・国際教育に関わる分科会

分科会発表(教員)
国際教育・国際協力・国際ボランティア等に関する教員による授業活動報告及び研究発表等とする。

<お問い合わせ先>  千葉県立船橋高等学校(大会事務局)  田 中 祐 之    52chiba@jafie.jp

 

2月 21

全国理事会を行いました。

都立工芸高校にて全国理事会を行いました。東京都以外にも、千葉県、和歌山県、愛媛県、宮崎県の各理事にもお集まり頂き、計14名で全国大会に向けた内容や、その他の問題点について活発な議論ができました。写真はその様子です。

DSC_0748

2月 19

第52回全国国際教育研究協議会千葉大会のお知らせ

第52回全国国際教育研究大会 千葉大会
1 期日  平成27年8月20日(木)~21日(金)
2 会場  神田外語大学     千葉市美浜区若葉1-4-1
(JR京葉線 海浜幕張駅から徒歩15分、またはバス5分)
3 主な内容、日程(予定)  (詳細は、5月下旬に発表します)
8月20日(木)
9:30~10:00 開会式
10:15~12:15 第35回高校生英語弁論大会&第15回高校生日本語弁論大会
13:15~14:30 記念講演 宮崎 緑 氏(千葉商科大学教授)
14:40~16:20 第4回国際教育・国際協力に関する生徒研究発表会
16:30~17:00 表彰式
17:15~18:15 全国事務局長会議
18:30~20:30 教育懇談会
8月21日(金)
9:15~10:15 すべての参加者のための国際理解セミナー
10:30~11:30 ワークショップ
○教職員による国際理解・国際教育に関わる分科会
○高校生のための国際理解講座
11:45~12:15 閉会式

4 参加募集要領
(1)第35回英語弁論大会、第14回高校生日本語弁論大会(抜粋)
①弁論内容は、国際理解・国際交流・国際協力・国際ボランティア活動等に関するもの。演題は自由。高校生としての主張を含み、未発表原稿であること。国際協力、国際交流などに関する生徒自身の体験(授業や部活動などで学んだことや主体的に調査研究した事柄も含む)を通じて考えたことや、地球環境や世界平和などに関して自分の考えを弁論することが望ましい。経験談や感想にとどまらず、自分の経験と諸問題などと関連させた弁論を行うことが望ましい。
②弁論時間は、4分30秒以上5分以内(時間超過等は減点とする)。
③応募資格は、(1)各都道府県(高等学校)国際教育研究協議会加盟校の生徒であり、(2)各都道府県・各ブロックにおける選考会を経て選出された生徒でること。なお、日本語弁論大会については、留学生または在日年数が5年以内の生徒を対象とする。(詳しくは各都道府県事務局までお問い合わせ下さい)

(2)第4回国際理解・国際協力に関する生徒研究発表
高校生の国際理解・国際協力・国際ボランティア等に関する内容で、活動報告または研究発表とする。視聴覚機器を使用して8分程度で発表した後、発表内容に関する5分程度の質疑応答がある。発表生徒は各校2~6名程度とする。
(3)分科会発表(教員)
国際教育・国際協力・国際ボランティア等に関する教員による授業活動報告及び研究発表等とする。
(2)(3)とも応募締切は4月中旬を予定しています。詳細は下記大会事務局にお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ先>  千葉県立船橋高等学校(大会事務局)  田 中 祐 之
TEL; 047-422-2188     FAX; 047-426-0422
URL: http://jafie.jp/taikai/

 

10月 23

【事務連絡】全国事務局長MLの更新

このたび10月22日より、全国事務局長メーリングリストの更新を行いました。

昨年度から引き続き各県事務局長(ならびに会長)様に送信させて頂いている方は勿論、昨年度から今年度の事務局長(または会長)に変更された
県は登録を更新し、電子メールを送らせていただいております。ご確認ください。

10月22日現在最新のメールは、(件名)「[zen_staff:00058] 国際教育インフォメーションの原稿について」です。

不着の場合は、zinfo@jafie.jpまでお問い合わせください。

6月 20

第7回高校生英語弁論大会沖縄県代表選考会 

第7回高校生英語弁論大会沖縄県代表選考会 (主催・県国際教育研究協議会)が19日、  県立那覇商業高校で開かれ、県立中部商業高校3年の具志堅ホサナさんが最優秀賞に輝いた。優秀賞は同校1年のマリー・シンクさん。2人は県代表として7月7日に本県で開かれる九州地区代表選考会に出場する。

授賞式の1枚 右2人目(具志堅ホサナさん),最右(マリーシンクさん)英語弁論大会沖縄県代表選考会