第40回全国高等学校国際教育研究大会 熊本大会
第23回高校生英語弁論大会
1. 目的
21世紀を担う高校生が、国際理解・国際交流、国際協力、国際ボランティア活動などに関する主張を、英語で発表することにより、国際教育への興味・関心を高めると共に、国際感覚豊かな生徒の育成を目指す。
2. 日時
平成15年8月23日(土)10:50〜15:40
3. 会場
水前寺共済会館(国際教育研究大会と同じ)
4. 次第
(1) 開会のことば
(2) 審査委員紹介および審査要領説明
(3) 弁論発表
(4) 審査員会議
(5) 審査員の講評および表彰式
(6) 閉会のことば
5. 参加者
(1) 九州地区各県代表代表 各1名
(2) 大会開催県(熊本県)代表  2名
(3) 九州地区以外のブロック 各1名
6. 参加資格
(1) 各都道府県高等学校国際教育研究協議会加盟校の生徒
(2) 各都道府県・各ブロックにおける選考会等を経て選出された生徒
7. 大会規定
(1) 弁論内容・・・ 国際理解、国際交流、国際協力、国際ボランティア活動に関するもの。演題は自由。高校生としての主張を含み、未発表原稿であること。
(2) 弁論時間・・・ 4分30秒以上5分以内(4分30秒未満及び5分超過は減点)
(3) 審査内容・・・ 論旨(60点)・態度(20点)・音声(20点)を総合して審査する。
(4) 表彰・・・ 外務大臣賞(1名)
文部科学大臣奨励賞(1名)
国際協力事業団総裁賞(1名)
国際交流基金理事長賞(1名)
財団法人日本国際協力センター(1名)
全国高等学校国際教育研究協議会会長賞(若干名)

各賞受賞者一覧
英語弁論参加者一覧と各賞
氏  名
学  校
学年
各  賞
平 山 貴 子
熊本県立第一高等学校
3
外務大臣賞
山 本 香 織
八戸聖ウルスラ学院高等学校(青森)
3
文部科学大臣奨励賞
加 藤 千 尋
鹿児島県立志布志高等学校
3
国際協力事業団総裁賞
柴 山   恵
長崎県立佐世保商業高等学校
3
国際交流基金理事長賞
大 谷 佳 代
島根県立松江北高等学校
1
財団法人日本国際協力センター賞
三 好 竜 馬
香川県立高松高等学校
3
全国国際教育研究協議会会長賞
幾 度 佐知子
千葉県立成田国際高等学校
3
全国国際教育研究協議会会長賞
富 田   梢
ルーテル学院(熊本)
3
全国国際教育協議会会長賞
宗 和 香 織
宮崎県立大宮高等学校
2
全国国際教育研究協議会会長賞
緒 方 夕 貴
福岡県立伝習館高等学校
2
全国国際教育研究協議会会長賞
前 田 悦 子
暁高等学校(三重)
2
全国国際教育研究協議会会長賞
横 井 麻 子
佐賀県立神崎清明高等学校
3
全国国際教育研究協議会会長賞

弁論大会講評

講評:NGO担当特命全権大使 五月女 光弘

NGO担当特命全権大使 五月女光弘氏
講評:
(NGO担当特命全権大使 五月女光弘氏)

英語の部
 それでは、簡単に講評させていただきます。
英語の弁論大会は、非常にレベルが高くて極めて優劣のつけがたいコンテストでした。
英語そのものについては、誰が優秀で、だれがそうではないとかいえない、本当にレベルの高いコンテストでした。それから、テーマにつきましても、時代にそった、時代にかなったテーマをえらばれたものと、それから聴衆の方々に感動を与える非常に素晴らしいテーマを選ばれたものもあったと思っています。ですから、審査員の方々も、どなたに、どういう賞をどうするかと大変迷われたとあって、英語そのものをいうよりむしろその他のものですね。間のとり方あるいは、その表現力、あるいはアイコンタクトとかですね、まあそういうことで、一つ差がでたのかなあというくらいのものでありました。本当は全員に同じ賞、最優秀賞を与えても、よい位なものでした。ただ私が皆様のお話しを聞いておりまして、語学というものは学問ではなくて、あくまでもその意志を伝達する手段であるということだと思います。ですから話の内容も、英語そのものというより、話の中味をどれだけ深いものであるか、どれだけ理解しているのかということに、重点をおいて選んだということだと思います。

 今ですね、国際化、国際人という言葉がいま、もてはやされて、そして皆のところで語られているわけですが、いったい「国際化」とは何か、「国際人」とは何かという時、英語がうまい人、あるいは、外国語のうまい人、海外で、住んだことがある人、そういう人を「国際人」というのではない。やはりそこには自分の生まれ育った自分の国の文化、伝統というものをしっかり理解して、それを外国の人たちに伝える能力があるかどうか、そういうことをする情熱があるかどうかということにかかっているといえるのではないかと感じます。

 今回のスピーチコンテストをうかがっていて皆様のスピーチには、そういう面が非常にでていた。日本の文化、伝統について、よく勉強され、それを外国の人達にどう伝えるか、外国の文化を尊重してそれをいかに理解しているかという面で、素晴らしいスピーチであったと思います。
 ですから、多分今日、ここに参加されて、お聞きになった方々も感銘をうけられたのではないかと思っております。

 そんなこともございましてですね、これから時間もございませんので、簡単に申し上げますと…。
 今回、スピーチコンテストに参加された学生の皆さん、そして皆さんのお友達を含めてですが、これからも、語学力をつけるということは当然ですが、さらにもっと、もっと内容について、あるいは今言った異文化をよく理解する、そしてそれをいかに伝えるかということに努力されてこれからの皆様の将来にそれを役立たされるような努力をされますように。
 今日は、すばらしいスピーチを聞かせていただき本当にありがとうございました。

トップへ
主催:全国国際教育研究協議会/九州地区高等学校国際教育研究協議会/熊本県高等学校国際教育研究協議会  ※「全国高等学校国際教育研究協議会」は「全国国際教育研究協議会」に総会(2003年5月30日開会)で変更になり、すべての学校の国際教育を対象とするようになりました。